【体験記】4か月健診に行ってきた!

体験記

我が家の娘も早いもので4ヶ月・・・。
先日1ヶ月健診ぶりの健診に行ってきたのですが、1ヶ月健診とは違うことが多かったので、今回は4ヶ月健診のレポートをお伝えします!!

 

4ヶ月健診について

1ヶ月健診は病院で予約を取るものでしたが、今回の健診は自治体実施の集団健診なので、誕生日ごとに日程が決められていました。予約は不要で、決められた時間に会場へ行くだけです。
私たちは、受付時間が平日の割と早めの時間帯だったので、支度して授乳して、遅刻しないように…となかなか緊張感のある朝でした。笑

受診票について

受診票は事前に郵送で届きました。問診票のようなアンケートがあり、当日までに記入しておきます。届いたのは産後2ヶ月頃で、6〜7ヶ月健診と9〜10ヶ月健診の受診票も同封されていました。
ちなみに、6〜7ヶ月健診と9〜10ヶ月健診は自分で予約した医療機関に行く個別健診です。時間が空くので、受診票をなくさないように大切にしまっておかなければ。笑

当日の持ち物

受診票、アンケート用紙(問診票)、母子手帳。
おむつや着替え、必要ならばミルク等。
診察でお洋服の脱ぎ着があるので、前開きのロンパース等を着せていくのがおすすめです!

 

当日の流れ

① 受付

会場に到着したら、母子手帳とアンケート用紙を出して番号札をもらいます。
ベビーカーはベビーカー置き場に預けて、手荷物はなぜかスーパーの買い物カゴのようなものに入れられました。私は抱っこ紐を持っていかなかったので、娘を抱っこしてその買い物カゴを持つのがとっても大変でした。自分のカバンだけなら肩にかけて持ち運べたのに…。荷物をまとめてくれる優しさだったのかわかりませんでしたが、個人的にはかえって不便でした〜。

 

② 待ち、保健師さんの講話

受付後は、広いスペースに椅子がたくさんあるのでみんなここで待機。
3人ずつ診察室へ呼ばれるのですが、私が着いた時はまだ15〜20人くらい待っていた感じでした。
また、待ち時間を利用して、保健師さんが講話してくれていました。離乳食について、歯について、家庭内事故等についての3つのテーマを2回繰り返してくれていましたので、私も待ち時間に大体聞くことができました。離乳食についてはそろそろ考えなければと思っていましたが、歯磨きについては知識がなかったのでとても参考になりました。
親はためになるお話を聞くことができてよかったですが、結構長い時間(30分以上)待たされたので、娘は眠くなってきて少々グズり気味でした。

 

③ 診察

ようやく呼ばれたら、まずは測定のお部屋へ。
洋服は脱ぎ、おむつ1枚姿になります。(汚れていた場合、ここでおむつ交換可)
測定器に乗せられて、身長・体重・頭囲を測ります。頭囲は看護師さん(保健師さんかな)がメジャーを巻いて測るのですが、娘は嫌がって泣いてました!でも、手際が良く一瞬で測ってくれます。
次は先生の診察のお部屋に移動します。
3つほど診察ブースがありました。ブース内には赤ちゃん用の台と親用の椅子がありました。アンケート用紙の内容に沿って確認、お話をして、赤ちゃんの首すわりの確認や股関節の可動域?の確認など。娘は台の上で転がされたり抱っこされたりうつ伏せにされたり。先生の赤ちゃんの扱いがスムーズすぎて、コロコロされるがままの娘がなんだかおもしろかったです。笑
娘は、成長曲線通りに成長していて、授乳回数や排泄回数も特に問題なく順調とのことで一安心です。

 

④ 保健師さんとのまとめ

最後には、保健師さんとお話しする時間が設けられていました。健診の結果を踏まえて気になることや心配事などいろいろ相談できます。その場で解決できないことであれば、こんなサービスや窓口がありますよと案内してくれます。
私は、大腸の件で入院したあとの母乳の出について相談しました。もちろんその場で解決できなかったですが、訪問型の産後ケアを使って、助産師さんに家に来てもらい母乳のケアをしてもらったりできますよ、とのこと。出産から4ヶ月以上経って産後ケアのことなんて正直忘れていました。ここで産後ケアを改めて案内されたことで思い出し、よし、使ってみようと思いました!

 

アドバイス

受付時間を分けたり工夫はされているようですが、どうしても待ち時間が長くなってしまうので、抱っこ紐があると便利だと思います。
また、基本的に同じ誕生月の子が集まるので、お友達を作る機会にもなると思います!私は周りのママさんに話しかける余裕がなかったですが、子供同士同じ月齢であれば弾む話もありますよね。隣に座っていた赤ちゃんがこちらに向かってニコニコしていたりしたので、それきっかけにママさんとお話しすればよかったかな〜。結果的に待ち時間も長かったし。…と、帰ってきてから思いました。笑

 

まとめ

健診が無事に終わり、子供の成長も特に問題なく一安心しました。
とにかく思いのほか時間がかかったので、帰りは疲れてぼーっと歩いて帰りました。娘もベビーカーで爆睡。
でもまぁ、疲れるけれど、先生に「順調に成長していますよ」と言ってもらうだけで安心しました。初めての子育てでわからないことだらけ、普通がわからない(普通なんて子育てにない?!)、正解がわからないなかで日々子育てしていると何かと不安が募るのでね。こうやって定期的に診てもらう機会は大切だしありがたいなと改めて思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました