子供が誕生してから数日間は、母子ともに入院をしているかと思います。
我が家の場合は、娘の誕生から5日間は入院していました。
その期間、パパはどのように過ごすべきなのか・・・
やりたいことを、なんでもやったらいいじゃん!
もちろん、それでもいいかもしれないですが、
やるべきこともそこそこあります
今回は、僕の経験をもとに、
・やったこと
・やっておいた方がよかったこと
をお伝えできればと思います。
入院中にやったこと
.png)
僕がやったことは大きく4つです!
①ママの入院生活のサポート
これは当然ですが、入院中のママのサポートは必須です。
ただ、もちろん自由に会えるわけではないので、
間接的に!
適度に連絡をする
入院中は基本的に1人(子供もいる場面では2人)ですし、
出産直後で心も体もつらいと思うので、
連絡を取って支えてあげられるように意識しました。
ただ、慣れない授乳が始まっていたり、
寝不足の可能性もあるので、
適度に!
というポイントも重要だと思いました。
面会に行く
面会時間は1日30分、夫のみ可能だったので、
毎日面会に行きました。
(30分って短くないですか・・・!?笑)
こちらとしても1人で寂しいですし、
なにより子供に会いたい!笑
きっとママも僕に会いたかったはず・・・!笑
差し入れをする
面会時には差し入れをしました。
我が家の場合はママが脱水気味だったので、
スポドリなどの飲み物が中心でしたが、
要望を聞いて、女性用の用品なども持っていきました。
あと、これは自己満なのですが、
生まれたての娘の写真と家族3人の写真を印刷して、
たまひよキーホルダーに入れてプレゼントしました!
”家族” を感じてほしかったので・・・!笑
これ、ママはどう思っているんだろうなぁ・・・
②好きなことをする
結局、僕も好きなことはさせてもらいました。
ただ、なんでもかんでも、というわけではなく、数個に絞って。
それも、事前にママに承諾をいただいたうえで。
頑張って出産を乗り越え、体を休めている期間なので、
その状況を理解してあげないといけないですからね。
あまり全力では遊べないですよね?
好きなものを食べる!
普段は「においがきついから」と禁止されている
二郎系ラーメンを食べさせてもらいました。
カウンターのお店は、子供と一緒にはなかなか行きづらくなるので、
行けるときに行っておくべきです!
子供との生活が始まったら自分の好きなものを食べるのも難しくなりますからね。
サッカーを観に行く
なかなか子供がいると自分たちの好きなことを自由にできなくなるので、
最後に!ということで、サッカー観戦に行きました。
本当は昨年のシーズン終了時に2人で観納め(みおさめ)していたんですけどね。
ここは、好きなことをさせてもらえたママに感謝です!!
③不足品の買い物
ベビーを家に迎え入れるために、買い漏れていたものを
この期間に購入しました。
我が家では、
ミルクを買っていなかったため、
病院で使っていたもの(明治ほほえみ らくらくキューブ)を
この期間を利用して僕が西松屋で購入。
また、面会に行った際に、
ママが「椅子に座るのが痛い」と言っていたので、
家で使うための円座クッションを買い足しました。
④役所手続き
僕は幸い休みがもらえたので、
平日を利用して出生届などの役所対応を行いました。
役所では、スタッフの方や職員の方が丁寧に案内してくださったので
滞りなく手続きを完了することができました。
ママの入院中 / 入院前にやっておいた方が良いこと
①役所の手続きは事前に把握しておく
役所対応はほぼパパの仕事になると思います。
理由は、産後のママは動けないからです。
ママの入院中に対応するかどうかにかかわらず、
生れたらどうするのか、
は事前に把握しておいた方がよいです。
我が家の場合は、そのような手続きだったり、
必要な書類だったりのことは
産休中にママが整理してくれていました。
幸い、陣痛が来る前に引き継ぐことができましたが、
陣痛は突然来る場合もあるので、
もし、把握されていないパパがいらっしゃったら
落ち着いているうちに確認しておくべきです!
②退院後はママの食べたいものを用意する!
我が家はママのご両親が来てくださって、
ママが食べたいと言っていたお寿司を食べましたが、
出産を頑張ったママへ、ご褒美ではないですが、
希望する食事を用意してあげるのが良いと思います!
ちなみに、
僕はママが好きなアンジェリーナのモンブランを用意したいと思っていたのですが、
退院の時間が早かったのと、
店舗が限られた場所にしかなかったのとで、
用意してあげられませんでした・・・。
(娘が生まれてからはなかなか遠出ができず、
いまだに食べられずじまいです・・・)
③退院までに家事はすべてやっておく
なんか当然すぎて書くかどうか迷いました。
でも念のため書きました。
使用済みの食器、ゴミ、洗濯、絶対に溜めないでください。
ママが帰ってきたってどうせやるのはパパです。
極力きれいな状態でママとベビーを迎えてあげましょう!
帰ってきたママをがっかりさせてはいけません!笑
最後に
.png)
ママには感謝をしつつ、家族のためにやれることを!
出産においては、
本当にパパは何もできません。
本当に無力さを感じます。
だからこそ、パパは
ママが入院しているからと言って1人で羽を伸ばさず、
可愛いわが子を産んでくれたママへの敬意をもって、
行動するのが大事だと感じました・・・!
全国の新米パパのみなさん、
子育てのスタートで躓かないことを祈っています!!
コメント