【なおの日常】生後3ヶ月目前のある日(睡眠編)

なおの日常

ここ数日、娘の寝る時間が0時を過ぎたり、寝かしつけが全然うまくいかなくてギャン泣き…ということが続いたので、授乳しながら寝かしつけや赤ちゃんの睡眠時間などについてちょこっと調べていました。

ある記事を見ていたら、こんなことが書いてありました。 

【生後すぐ〜2ヶ月頃】

睡眠時間は約16〜20時間
昼夜関係なく約1〜2時間目覚め、約1〜4時間寝るサイクル

【生後3ヶ月頃】

睡眠時間は約14〜15時間
少しずつ昼夜の区別がついてくる
昼間に起きている時間が長くなり、夜は約3〜5時間寝る赤ちゃんもいる
昼寝の回数は3回(午前、午後、夕方)

 
生後2ヶ月頃から、昼寝が3回になるように徐々に慣らしていきましょうとも書いてありました。
(目安 午前1時間、午後2時間半、夕方30分)

早速実践してみました。

 

【日中の睡眠】
①午前中、児童館に行く時ベビーカーでちょこっと寝た
②帰りも途中で寝たのでそのままお昼寝
③おうちでもう一度お昼寝
④お風呂前に30分寝た
4回になってしまったし、睡眠時間も少々長めになってしまいましたが、まあまあいい感じ!

【寝かしつけ】
記事によると、起床時間から14〜16時間後に眠くなる傾向らしいので、21:30頃から寝かしつけを始めました。でも、寝る気配があまりなく、何なら少しぐずってきてしまいました。(眠くてグズるというより無理やり抱っこされてるのがイヤそうな感じ)
授乳をして少し落ち着かせて、改めて寝かしつけて最終的に寝たのは23:20。起床から15時間なので◎

【夜中】
その後、3時間ちょっとで起きましたが、授乳してそのまま眠りにつきまして、そこからは約5時間寝てくれました!(パチパチ

【総括】
日中、起きて欲しいタイミングで何かの物音でちょうど起きてくれたり、多少まぐれ的なところはありましたが(笑)、実践1回目にしてはなかなか上出来ではないでしょうか!
これまで、寝かしつけが深夜になり、自分たちも疲労が溜まり寝不足がちで、親子共々昼の12時頃までベッドの上…なんてこともよくありました。良くないよなきっと、と思いながらまた寝かしつけに手こずったり自分たちも深夜まで起きてしまったり…。
日中も眠くなったら寝かす、起きるまで寝かす、授乳はなんとなく3時間おき、くらいで過ごしてきたので、お昼寝回数を意識するなんて目から鱗でした…。(母親知識レベル低…)
お昼寝時間と回数を意識して過ごして、夜の寝かしつけや睡眠時間に効果がありそうだということがわかったので、これからもなるべく意識していこうと思いました!
赤ちゃんは毎月毎日成長しているので、月齢に合わせた生活リズムを作ってあげることは大切だなと改めて実感しました。これからも、手探りながらいといろな情報を得て母親レベルを上げていきたいと思います!

ちなみに、生後3ヶ月頃から2歳くらいまで「睡眠後退」がみられる場合があるとのこと。昼寝が長く続かなかったり、夜中に目を覚ます回数が増えたり、いわゆる夜泣き等…。
・・・うまくいかないことも多そうですが、かわいい我が子のために頑張ります!

【その後】
数日この意識を継続しています。が、やはり、理想通りにはいくわけがなく、、、。
昼寝が安定しない、目が覚めやすい。でも、夜は5、6時間寝てくれるようになりました!
とりあえず、この3つを心掛けることにしました。
 
・ 昼寝はだいたい4時間になるようにする
・ 起床時間にあわせて昼寝時間を長くする(短くする)
・ 就寝時間は22、23時台を目指す
 
外出したり、機嫌が悪かったり、いろいろうまくいかないと思うけれど、なんとなく目安を意識しておくと逆に過ごしやすい気もしています。あまりとらわれすぎず、ゆるく続けていこうと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました